北京世界遺産の旅 
 
 2009年6月5日~8日 長男顕が北京に赴任中,妹しげりと一緒に
 旅人/写真:岩田 穆

[第2日:天壇、故宮]
[第3日:万里の長城、定陵]
[第4日:頤和園]:


 第1日 成田空港から北京空港へ

 第2日 北京市内 

  天壇

天壇は、明清代の皇帝が「祭天」(天に対する祭祀)、「祈谷」(豊作の祈願)を行った場所で、正陽門外の東側に位置しています。 壇域の北は円形で、南は四角形となり、「天円地方」に則ります。 その周りに2枚の壇壁が設けられており、全壇が内壇と外壇の二つの部分に分けられています。 総面積は273ヘクタールで、主な建築は内壇に集中しています。 天壇は明清代の建築技術の集大成で、中国の古代建築の重宝です。世界最大の祭天建築群でもあります。 1998年にユネスコの「世界文化遺産」に登録されました。


天壇公園チケット


天壇公園マップ


天壇公園 北天門


天壇公園 祈年殿に近づく


祈年殿


祈年殿


祈年殿 皇帝が正月の上辛五穀豊穣を祈りを捧げた。 祈年殿は直径32m、高さ38m、25本の柱に支えられる祭壇で現存する中国最大の祭壇。


祈年殿から


かん丘壇 皇帝が天を祭るための儀式を執り行う場所である。毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い、雨が少ない年は雨乞いを行った。


かん丘壇


かん丘壇


  北京故宮博物院(紫禁城)
北京故宮博物院は旧称が紫禁城で、北京の中心に位置する、中国の明、清の24人の皇帝の王室宮殿です。 中国古代漢民族宮廷建築の建築傑作です。 北京故宮は三大殿を中心に、敷地面積が72万平方メートル、建築面積が約15万平方メートルで、70以上の大小の宮殿、9000以上の部屋があります。現存規模が最大で、保存状態が最も充実している木造建築です。


故宮博物院チケット

故宮博物院案内


故宮博物院配置図


大和門から広場の先に大和殿を望む


大和殿


大和殿 雲龍階石


大和殿


大和殿 雲龍階石


大和殿


大和殿 神獣の屋根飾り


大和殿 神獣の屋根飾り


保和殿の王座 「極有建皇」の額は、清朝の黄金期に君臨した乾隆帝の宸筆です。


乾清宮の王座 正大光明の扁額 清朝の皇帝の権威と公正さを表す


乾清宮の王座


乾清宮の日時計


乾清宮前 塗金青銅獅子像 


乾清宮前 塗金青銅獅子像


外東路


外東路


故宮 外東路


故宮 神武門




 第3日 万里の長城、定陵 

  万里の長城 八達嶺

中国世界遺産の代表、人類史上最大の建造物と言われている万里の長城。 西端の嘉峪関(かよくかん)から東端の「山海関」まで総延長は6,352km、実に北海道から沖縄まで日本列島を囲む距離だ。 長城は北方騎馬民族の侵入を防ぐために、紀元前7世紀の中国各国で築かれていた。 約2,200年前に中国を初めて統一した秦の始皇帝が各国の皇帝をつないで現在の長城の基礎を作った。 現在の形になったのは14世紀・明の時代。 約2,000年にわたり、数百万人の農民たちと30万の兵士、膨大な量の煉瓦と石とで造られた、気の遠くなるような壮大なプロジェクトだ。 北京中心地から2時間程度で行ける 「八達嶺(はったつれい)」。 馬5頭が横並びで通れていたという幅6mの長城を歩き悠久の歴史に想いを馳せよう。


万里の長城 八達嶺チケット


八達嶺地図


北八楼へ上るロープウエイ乗り場 料金100元


ロープウエイ路線図 北八楼へ上る 


八達嶺リフト 下の乗り場から


ロープウエイの上の駅付近から 


八達嶺北側(女坂)上部の地図


ロープウエイの上の駅付近から北六楼、北五楼、北四楼


ロープウエイ駅から長城への通路 北七楼の下は崖のため長城が途切れている 


北八楼の登りで見た北七楼、北六楼、北五楼、北四楼


北八楼への登り 奥は北七楼


北八楼への急な登り


北八楼 最高点 通路はふさがれている


北八楼 最高点


北八楼からの下り


北八楼からの下りでガイドさんとともに

  定稜
定稜は 十三陵の中でも定陵だけが唯一地下宮殿が発掘されている。 地下宮殿は深さ27m、地下9階、前殿、中殿、左配殿、右配殿、後殿(后殿)の5つの部屋で仕切られ、 竜の飾りの付いた皇帝の玉座、鳳凰の飾りが付いた皇后の玉座、そして万暦帝とその皇后の柩などが安置されていた。 床から壁面、天井に至るまで大理石が使われ、壁面は寸分の隙間もなく石が積み上げられ、天井部は見事なアーチを描いて作られていた。 定陵の地下宮殿は、明の十三陵の一つである定陵の地下に位置し、万暦帝とその皇后の棺が安置されていた場所です。 地下27メートルの深さに位置し、前殿、中殿、左配殿、右配殿、後殿(后殿)の5つの部屋から構成されています。 この地下宮殿は、柱のない工芸技術で知られ、中国古代建築の最高レベルとされています。 また、万暦帝の棺の他、3000点を超える副葬品が発見され、地上に設けられた陳列館に展示されています。


定稜チケット


定稜 明楼


地下宮殿


地下宮殿


地下宮殿


地下宮殿


地下宮殿


地下宮殿


地下宮殿


神宗顕皇帝之碑


神宗顕皇帝之碑


定稜


鳥の巣


鳥の巣


しゃぶしゃぶ料理屋

 第4日 頤和園  

  頤和園

頤和園(いわえん)は、北京市海淀区に位置する庭園公園。中国の歴代皇帝により整備され、面積は297haと広大である。園地の大部分を占める「昆明湖」と高さ60mの「万寿山」が特徴である。1998年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 1750年、清朝第六代皇帝の乾隆帝が母の還暦を祝うために離宮として改造され、 「昆明湖」を中心に仁寿殿、玉瀾堂、楽寿堂等、大小の宮殿が立ち並び、掘った土で築かれた万寿山には 頤和園のシンボル仏香閣がそびえ立っている。 昆明湖に沿って造られた長廊は長さが728mにも及び、梁には14000枚の花鳥風月、歴史、古典の絵画が描かれている。 乾隆帝からおよそ100年後の1860年、頤和園は第二次アヘン戦争によってイギリスとフランスの連合軍によって破壊され、 それを再建したのが清朝末期の西太后です。西太后が住んだ「楽寿堂」や政務を執った「仁寿殿」など多数の宮殿が点在している。頤和園の改修費は莫大であったため海軍の軍費を流用し、その為日清戦争で負ける原因になったといわれる。



頤和園ビュー


頤和園チケット


 新宮門(新建門)から入園 あいにくの雨


 十七孔橋 橋には石獅子の彫刻が数多く彫られており、芸術品の様な美しい橋


 十七孔橋 橋の向こうは南湖島


 十七孔橋


 十七孔橋


 南湖島から渡し船に乗る


 南湖島の乗船場


渡し船から見た仏香閣 仏香閣は万寿山にそびえ立つ八角三層の建物で、仏陀への賛美を表している。


 渡し船の内部


 龍の渡し船

  石舫 (清晏舫)


 石舫 全長36m、すべて白色の石でできている。もともと、中国式の楼閣だったが、英仏連合軍の焼き討ちの後、1893年に慈禧太后が現在の洋式の楼閣船に建て直した。


 石舫


 石舫


頤和園 xxx

  徳和園


 徳和園大戯楼


 徳和園大戯楼


 徳和園大戯楼


 徳和園大戯楼


 徳和園大戯楼 京劇


 徳和園大戯楼 京劇

  東宮門


 東宮門入口


 大きな岩

  長廊


 長廊


 長廊


 長廊の絵画

  仏香閣


 仏香閣付近マップ


 排雲碑楼 昆明湖沿いに建てられている


 排雲碑楼 この排雲碑楼、排雲殿、仏香閣は、真南向きに一直線上に配置されている


 排雲門 一直線上に排雲殿と仏香閣を見ることができます。


 金水橋と排雲殿


 金水橋と排雲殿


 排雲殿


 西太后の玉座


 仏香閣に登る階段


仏香閣から見下ろす昆明湖


 仏香閣から見下ろす排雲碑楼


仏香閣から転輪蔵 


仏香閣から転輪蔵 


 仏香閣に登る階段


 仏香閣から転輪蔵 


 仏香閣 


 仏香閣 仏香閣は乾隆帝の時代に建てられ、西太后の時代に再建された頤和園の象徴ともいえる建物です。


 仏香閣

  智慧海


智慧海というチベット仏教式の建物。万寿山の山頂にあるレンガ造りの建物で、黄色と緑の配色や屋根がチベット仏教寺院の雰囲気。


智慧海というチベット仏教式の建物。


 仏香閣から智慧海


 智慧海 裏側

  四大部洲


 四大部洲


 四大部洲


頤和園 四大部洲

  蘇州街


蘇州街


蘇州街


スイレン


蘇州街


 蘇州街


 蘇州街


 蘇州街


 お茶屋


 蘇州街


 蘇州街

 第5日 帰路  
   北京空港から日本に帰る



北京空港


北京空港


[第2日:天壇、故宮]
[第3日:万里の長城、定陵]
[第4日:頤和園]: