京都の寺と紅葉の旅 2011年11月15日


 2010年 [二尊院] [常寂光寺] [大河内山荘・天龍寺・清水寺] [光明寺] [善峯寺(1)] [善峯寺(2)]
 2011年 [祇王寺,念仏寺,神護寺] [高山寺,善峯寺,光明寺]    [日本旅行目次]


清滝川沿いの道

もみぢ家別館

槇尾山西明寺入口

清滝川

栂尾山高山寺
古義真言宗(こぎしんごんしゅう)の別格本山である。鎌倉の初期め、この地の天台宗の古刹・度賀尾寺(とがのおでら)が
神護寺の文覚上人によって復興され、神護寺の別院となった.間もなく荒廃したが、
建永元年(1206)、後鳥羽上皇の命で明恵(みょうえ)上人が華厳宗の道場として再興したのが高山寺の始まり.
以後、朝廷や幕府の崇信も厚く、建物や寺領の寄進も続いたが、応仁の乱で衰微し、
近世になって豊臣・徳川両氏の保護もあって寺観も整備され、華厳・真言の兼宗をやめて真言宗に転じた。

高山寺表参道

高山寺表参道

高山寺金堂

高山寺金堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂

高山寺開山堂
石水院
右側の国宝・石水院は、後鳥羽上皇の学問所を明恵上人が住居としていた建物で、簡素な造りが特徴である.
明恵上人樹上座禅像の写し、鳥獣戯画の写し、善財童子像などが展示.
石水院の庭 動画

鳥獣戯画の写し

鳥獣戯画の写し

高山寺

高山寺

高山寺

勝持寺(しょうじじ)
勝持寺は、京都の西南郊外の西行ゆかりの寺として知られる天台宗の寺院.古くからの桜の名所.
白鳳年間(672年〜686年)役小角の創建と伝えられるが明らかではない.
延暦10年(791年)最澄が再興して小塩山大原寺と称し、仁寿年間(851 - 854年)千観によって再興された.
応仁の乱で焼失し、天正年間(1573年〜1592年)に再建された。江戸時代には桂昌院の帰依を受けた.

勝持寺

勝持寺

勝持寺

勝持寺

勝持寺

勝持寺

勝持寺

善峯寺(よしみねでら)
西山善峯寺は、西京区にある善峰観音宗寺院。桜や紅葉の名所で,境内各所から京都市街、比叡山を一望できる.
善峯寺縁起絵巻(江戸時代)によれば、長元2年(1029年)源信の弟子にあたる源算が創建したという.
長元7年(1034年)に後一条天皇から良峯寺の号を賜った.鎌倉初期には後鳥羽上皇直筆の寺額を賜り善峯寺と改める.
多くの法親王が入山したため西山門跡と呼ばれた.応仁の乱で伽藍が消失したが、江戸時代に桂昌院によって再興された.

案内板

山門

善峯寺

善峯寺

善峯寺
遊龍の松 動画

善峯寺

山門

善峯寺

善峯寺

善峯寺

善峯寺

光明寺(こうみょうじ)
報国山光明寺は、長岡京市粟生にある西山浄土宗の総本山である.
法然を慕い帰依した弟子の蓮生(熊谷直実)が、建久9年(1198年)に、念仏三昧堂を建立したのが始まりである.
法然の遺骸を荼毘に付し廟堂を建立,法然の石棺から光明が発せられたという.それを聞いた四条天皇は光明寺の勅額を与えた.

表参道

境内の紅葉

境内の紅葉

光明寺勅使門

光明寺もみじ参道

表参道の紅葉

Copyright reserved A.Iwata 2011
  2011.11.25